おすすめのシステム手帳。その選び方は?
種類や使い方も多く、「難しい」と思われがちなシステム手帳。実は基本は簡単なんです。
「バインダーのサイズ」を決め、「リフィル」を入れる。という基本さえマスターすれば、後は自分好みにカスタマイズすることができます。「リフィル」も複雑なように思いますが、クリアファイルや付箋リフィルなど便利なリフィルも徐々に追加したりすれば「実は要らなかった…。」ということもないはずです。
以下ではまずシステム手帳の代表的なサイズ「A5」、「バイブル」「ミニ6穴」の3つを紹介します。その他にもありますが、システム手帳を初めて使う方にはこの3つがおすすめです。
A5サイズ
まずは、システム手帳として最もメジャーなサイズである「A5」から。A5(210mm×148mm)のサイズは、システム手帳の中でもよく普及しているサイズなので、リフィルの種類も多く、雑貨店・文具店からインターネットまで幅広い場所で見かけることが多いです。
その特徴としては、記入スペースとコンパクトさのバランスが取れていること。大きさとしてはA4以上のトートバッグやハンドバッグ程度でもおさまるサイズ。そして、日記やメモ書きなどが書きやすいサイズ感なので、基本的なシステム手帳の用途であれば誰にでもおすすめできます。
バイブル(文庫本サイズ)
文庫本サイズ(縦170mm×横95mm)。こちらはA5に比べるとサイズが小さいので、記入料が比較的少ない人におすすめのモデル。
ビジネスで頻繁にメモをする方よりも、どちらかというとプライベートな日記やスケジュール管理などをする方におすすめできるかもれしません。
ミニ6穴(ポケットサイズ)
ミニ6穴のポケットサイズ。サイズは縦145mm×横100mm程度。
サイズが他の2つよりもかなり小さいので、アイディアの書き出しやメモなどの使い方には向きません。日常的な記録や、やはりプライベートなスケジュール管理に使うことがおすすめです。
携帯性にもっとも優れており、小さいカバンで持ち運びができたり、場所を取らないことが大きな利点です。
おすすめのリフィル、その使い方はさまざま。
システム手帳は、そのサイズだけでなくリフィルやページの使い方によって利便性も大きく変わってくるもの。では、実際にはどのように使ったらよいのでしょうか?
以下では、システム手帳の楽しいきれいな使い方や実用的に便利な使い方まで、写真とともにご紹介していきます。
メモ付箋リフィルで便利にメモを。
メモ付箋リフィルは市販されている便利なリフィルのひとつ。
とりあえず付箋にメモ。そしてそのメモを手帳のどこにでも貼れるので、いつでも書ける自由さや柔軟な使い方ができそうです。
カレンダーリフィルをファッションコーディネートの記録に。
こちらの方は、カレンダーリフィルにファッションのコーディネートを記録しているそう。四角形のカレンダーにイラストを書くなんて使い方もあるのですね!
日々の予定だけでなく、日常的な何かを記載するのにはとても便利な使い方ではないでしょうか。
こちらの方は、一般的な週ごとカレンダーのリフィルを使っていますが、何よりもスクラップブックのような自由な使い方が楽しいですね。ステッカーやマスキングテープを自由に貼ることで、退屈な毎日だとしても楽しく過ごせそうな気がしてきますね。
自作のリフィルで便利さを追求!
システム手帳は、リフィルを追加することで自由にカスタマイズできることが特徴ですが、中には自作のリフィルをつくるという人も。確かに、印刷をして穴を開けるだけで自由自在なリフィルをつくることができますね!
こちらの方は、やることリストを週ごとにメモするためのリフィルをつくったそう。どこまでも仕事が捗りそうですね。
無限の使い方があるシステム手帳。
ここまで、おすすめのシステム手帳、リフィル、そしてその使い方についてご紹介してきました。
システム手帳は、そのおすすめのものを使うということ以上に、ページの使い方やリフィルの組み合わせによってさまざまな使い方があります。それは、人の数だけ使い方があるといっても過言ではないでしょう。
システム手帳を自分好みにカスタマイズして、毎日の生活を楽しく彩りたいですね。