マンデリンって何?
コーヒー豆の品種は大きく二種類に分けることができることをご存知でしょうか?
その二種類とはアラビカ種とロブスター種。国によって栽培量が大きく異なります。
コーヒー豆の生産で世界第四位にランキングされているのがインドネシアですが、ここでは生産量の90%がロブスター種が占めています。
しかしこのマンデリンという種類のコーヒー豆はインドネシアの先住民族マンデリン族が栽培を始めたことが由来とされインドネシア、特にスマトラ島で生産されるにも関わらずアラビカ種です。
酸味が控えめで、深いコクとほろ苦さが特徴で個性的なテイストと独特の後味が楽しめるエキゾチックなコーヒーとして人気を集めています。
マンデリンはどこで買える?
マンデリンコーヒーは日本における評価が高く、ブルーマウンテンが登場するまでは「世界一の味わい」と称されていました。その後世界共通の高級品種として流通するようになったのですが、もとから高く評価されていたとあってか比較的安価で簡単に手に入れることができます。
しかしマンデリンコーヒーの中でも最高品種とされている「マンデリン・トバコ」は少し値の張るコーヒー豆になっています。トバ高原産の厳選された最上級G1の中でも特に優れた豆のみが「マンデリン・トバコ」を名乗ることができます。
マンデリンに最適のローストは?
マンデリンといえば深煎り(フレンチロースト)といわれるほど深煎りが定着しています。味の輪郭がはっきりしているマンデリンの特徴を最もよく取り出すことができるローストであるとの評価がなされているのです。
しかし、中深煎り(シティロースト)にも根強い人気があります。マンデリンをシティローストにするとフルーティな味わいが残り苦味が減って飲みやすくなるのです。したがって苦味の強いコーヒーが苦手な方にはシティをお勧めします。
カフェオレに最適!
今まで見てきたように、マンデリンというコーヒーの大きな特徴として苦味が強いことが挙げられるのは理解していただけたかと思います。この強い苦み、実はカフェオレを作るうえでぴったりの特徴になっているんです。苦味が強い「トラジャ」と酸味が強い「モカ」の中間と称される絶妙なバランス、と人を選ばない深い味わいはカフェオレのためにあるといっても過言ではありません。
おいしいカフェオレが作りたい!
そもそもカフェオレって何?
カフェオレ、カフェラテ、カプチーノ...などなど似たようなコーヒー飲料はたくさんあって正直見分けがつかないという方多くいらっしゃるのではないでしょうか。
実はそれぞれは「コーヒー+ミルク」という点では共通です。しかし、この「コーヒー」の部分が異なるのです。
カフェオレはドリップコーヒーを、カフェラテはエスプレッソを使う。
正確にはコーヒー豆の抽出方法が異なるということです。
カフェオレの方は紙やネルなどで浅煎りの豆からコーヒーを抽出してミルクを混ぜます。
一方カフェラテの方はエスプレッソマシーンを用いて深煎りの豆からコーヒーを抽出して作ります。
ちなみにカプチーノはカフェラテの上に泡立てたミルクを乗せたものなどそれぞれに定義があります。
同じ材料からできていても抽出方法や入れる量などで全く違った表情を見せてくれるのがコーヒーの奥深さであり楽しさです。
おうちでおいしいカフェオレを作ろう!
おいしいカフェオレを作るうえで注意すべき点は2つあります。
まず一つ目は牛乳をあっためるのに電子レンジは用いず、コンロでゆっくりと過熱すること。できれば牛乳は成分無調整のものがいいでしょう。弱火で5分ほどかけてゆっくりと温めていきましょう。途中で膜ができたり、泡立ったりしますが気にせずに温めます。しかし、沸騰させてしまうと風味が飛んで行ってしまうので沸騰する前に火を止めます。だいたい60℃前後がベストだといわれています。
さらに牛乳とコーヒーの割合ですが、2:1が黄金比と言われています。この割合で混ぜることで甘すぎず苦すぎない絶妙なカフェオレが出来上がります。ちなみにカフェラテは4:1で混ぜ合わせます。ここでもカフェオレとカフェラテの違いが表れています。
マンデリンのカフェオレで至福の時間を。
マンデリンに特徴的な苦みや後味を最も生かすことができるのが、カフェオレで楽しむことです。
単に混ぜ合わせるだけでなく、二層にする方法を探してみたり、豆乳にしてアレンジしたりと楽しみ方は無限大。
ぜひ自分なりに最高の一杯を探してみてください。